開放感と使い勝手がすばらしい
ペニンシュラとは、“半島”を意味しています。ですから、ペニンシュラキッチンといえば、壁面に設置されている対面型のキッチン台を持つスタイルのことです。
このキッチン台に、シンク・コンロ・調理するスペースなどが確保されていることが特徴です。
住まいが限られたスペースでもオープンスタイルのキッチンになります。
配膳するための準備スペースや実際に食事するカウンター、使い勝手の良い収納などを合わせて、コンパクトにまとめたスペースにできるのがメリットです。
キッチンは何かとツールが増えるため、収納スペースが必要になる場合が多くあります。
そのようなオープンスタイルのキッチンに、見せる収納と隠す収納の両方を取りたい!そのようなとき、「収納+使い勝手の良さ」がポイントになり楽しめるスタイルです。
また、ペニンシュラキッチンの場合は、シンクなどの反対側(壁面)に冷蔵庫・オーブン・収納スペースなどをまとめたレイアウトが一般的です。
そのため、調理中やキッチンを使用際の移動範囲である“作業動線”を短くでき、効率の良いレイアウトにすることが可能になります。
周囲の様子を見ながら調理したり準備したりすることができれば、お子さまや介護の必要な方がいらっしゃるときにも安心できます。
複数の人と一緒に料理するスペースもあり、ダイニングやリビングにいる人と会話しながら楽しめるスタイルです。
ペニンシュラキッチンならでは
ペニンシュラキッチンのスタイルで気になるデメリットは、調理中に発生する煙やにおいなどでしょう。
独立したキッチンとは違い壁がないため、ダイニングやリビングへの影響が懸念されます。
キッチンの片方が壁になっているので油汚れが床に飛び散るということは考えられます。
キッチンというのは見た目も気になりますが、日々使うものなのでどれだけ汚れに強く掃除がしやすければありがたいですよね。
また、コンロの横だけでなくコンロの前の油とびも気になるところ。
選ぶポイントは
ペニンシュラキッチンを選ぶ方は、キッチンの開放感や見た目重視でペニンシュラキッチンを選びます。
普通の対面キッチンでは開放感が少なく感じるのでペニンシュラキッチンを選択肢に、でも汚れや使い勝手を考えると普通の対面キッチンかなぁ、という風に迷うケースが多いです。
最後に
ペニンシュラキッチンは開放感、汚れの強さのバランスがとてもよく取れたキッチンですし、間取りの制約が無いのも大きな魅力の1つです。
その一方でバランスが良い分、開放感や汚れの強さなどに特化した場合は他のキッチンの方が優れた性能を発揮してくれるケースもあります。
ユーザー様の不安やお悩みを解決する事も弊社の役目と考えております。ワンストップサービスでトータルポートが可能でございます。しっかり、ご対応致します。
どんなに些細な問題、無理難題もお申し付けください。
ご質問、ご相談はコチラへ!!
当社ホームページのリンクです。参考にして頂けたら幸いです。
足立区の中古マンション情報・投資物件など、情報量№1!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.housebank.jp